社長秘書室課長
礼儀長(れいぎちょう)
礼儀長:愛知県出身、名古屋市在住。 「年上や目上の人に対し、敬意をもって接する事を信念に、礼儀を重んじて、敬語を追求してます。」
ビジネスメール

社会人必見!「欠席させて頂きます」欠席連絡をスマートに伝えるためのメールフレーズ3選

会議や飲み会、急な予定変更で「欠席しなければならない」とき、どんな言葉で伝えればよいか悩むことはありませんか?

考えている間に連絡を忘れてしまう事もありますよね。

特に、上司や取引先に対しては、失礼のないよう慎重に言葉を選びたいものです。

この記事では、社会人として知っておきたい、欠席連絡をスマートに伝える際のメールフレーズを3つご紹介します。

仕事に関連する集まりに欠席するときは、事前にその旨伝えます。まずは連絡を入れるのがビジネスの礼儀です。

礼儀長
礼儀長
当日のドタキャンや無断欠席は社会人の常識として、日本人の礼儀としてあり得ません。丁寧に伝えましょう。

欠席連絡(不参加)を伝えるフレーズは少ないので、状況に応じて使い分けができるとよいですね。

①欠席いたします/欠席させていただきます

「欠席いたします」は社内の集まりに欠席するときのフレーズです。社内の会議や集まりを欠席する際には、シンプルに「欠席いたします」と伝えるのが一般的です。

社外のイベントや取引先との約束を欠席する際には、謙譲語を使って丁寧に伝えることが重要です。

  • 来週の会議は海外出張のため、欠席いたします。
  • 緊急のクレーム対応が入ったため、工場見学を欠席させていただきます。

このように、理由を簡潔に述べることで、相手に納得感を与えることができます。

また、相手への配慮を示すことで、信頼関係を維持できます。

礼儀長
礼儀長
今後の付き合いも考え、丁寧に「やむなく」「残念ながら」など、申し訳ない気持ち、仕方がない決断であることを伝えます。

②参加を辞退させていただきます

相手からの案内に対して、一度は参加を決めたものの、諸事情により欠席するときに使うフレーズです。

  • 予定しておりました工場見学ですが、緊急のクレーム対応が入ったため参加を辞退させていただきます。

礼儀長
礼儀長
参加の意向を一度示していますので、辞退する理由を丁寧に伝えるのが礼儀です。

③参加できそうにありません

「自分は参加したいのだが、どうしても参加できそうにない」というニュアンスを含んだ相手の心情に配慮した、遠回しに婉曲に伝えるフレーズです。

どうしても参加できない場合には、「参加できそうにありません」と伝えることで、相手の気持ちを尊重しつつ断ることができます。

  • せっかくお誘い頂いた親睦会ですが、家庭の事情で参加できそうにありません。

 

いかがでしたでしょうか?ビジネスシーンでは、言葉の使い方一つで印象が大きく変わります。適切なフレーズを使い分けることで、あなたの信頼度もアップします。ぜひ、状況に応じて使い分けてみてください。

礼儀長
礼儀長
最後までブログ見て頂きありがとうございます。「人は変えられません。でも自分は変われます。」 礼儀であなたの品格を磨きましょう!