美化語は表現の上品さ、美しさの水準を上げるために用いられる敬語です。
秘書
美化語は多くの場合、きれいに表現したい言葉の前に「お・ご」をつけ、美しいイメージを形成する言葉です。
謙譲語のように誰かを高めるのではなく、話す本人にとってのきれいな言葉づかいです。普段家庭内等で「菓子」と言っている男性が、会社では「お酒」と言うように、場の状況に応じて丁寧に表現したいときに用います。
女性が「お」をつけずに「酒」とだけ言うと、ぞんざいな言葉づかいをする人だと感じられるでしょう。美化語はその人の言葉づかいのスタイルを表し、話してのイメージを作る表現でもあります。
美化語の種類
訓読みの語には「お」をつける
| 金 | お金 |
|---|---|
| 酒 | お酒 |
| 茶 | お茶 |
| 料理 | お料理 |
| 菓子 | お菓子 |
| 箸 | お箸 |
| 札(さつ/ふだ) | お札 |
| 手紙 | お手紙 |
| 天気 | お天気 |
| 休み | お休み |
| 腹(はら) | おなか |
| 化粧 | お化粧 |
| みやげ | おみやげ |
音読みの語には「ご」をつける
| ほうび | ごほうび |
|---|---|
| 祝儀 | ご祝儀 |
| けいこ | おけいこ |
| そうじ | おそうじ |
| 無沙汰 | ご無沙汰 |
| 飯(めし) | ご飯 |
| あいさつ | ごあいさつ |
言い換え型(言葉事態が変わります)の美化語
| 汁 | おつゆ |
|---|---|
| 水 | おひや |
| 手洗い/便所 | お手洗い |
悪い意味を持つ言葉
秘書
美化語では、外来語、悪い意味を持つ言葉には「お・ご」を言葉の前につけません。また慣習的につけないものもあります。
悪い意味を持つ言葉を美化することはありません。
事故、事件、犯罪、失脚、左遷、解雇、盗難、災害など
外来語
外来語(主に西洋諸言語で洋語である。日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたもの)を美化することはありません。
テレビ、ノート、メール、バッグ、チップ、コーヒー、ジュース、ハンカチ、ジャケット、マンション、スケジュールなど
慣習的に「お・ご」をつけない言葉
「お・ご」をつけると不自然になり、慣習的につけない言葉もあります。
階段、新聞、傘、時計、背広、書類、教科書、書籍、書箱、縁側、国語、野菜(だいこん、にんじん)